2012年3月29日木曜日

石碑についてです。コレが何か解る方、知恵をお貸し頂けませんか?

石碑についてです。コレが何か解る方、知恵をお貸し頂けませんか?

神奈川県における石仏について調べているのですが、コレが何なのか検討が付きません。わかる方がいらっしゃいましたら、知恵を貸してくれると助かります。



コレらは小田原の沿岸部寄りに多く見られました。また、エビのような鉄製の置物(5m程)が置かれている場合もあります。道祖神、庚申塔、地神塔と列を成して並べられている事が多いですが、単体で祀られている場合も少数ながらありました。後は見ての通りで特徴が……。。



参考意見でも構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します (m;_ _)m







中は空っぽの様なので、石の祠(ほこら)ではないでしょうか。

元は御幣や御札が収められて、何かしらの神仏が祀られていたのでしょう。

何が祀られていたかは、聞き取り調査をするしかありません。

ただ、自然石の祠は珍しいのと、同形の祠が同地域に多数あることは興味深いです。

ぜひ調査を続けてみてください。








石の四角い中に幣帛や御幣を納めてある例は各地で見かけますよ。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B9%A3

0 件のコメント:

コメントを投稿