ミナミヌマエビとスジエビの見分け方を教えてください。ミナミが色々な模様の種類があってどれがどれだか分かりません。
スジエビは肉食で要らないので生き餌として処理したいです。
まず、スジエビは一応テナガエビの仲間なので、長いハサミ脚があります。
先が二つに割れた細くて長いハサミを持っていれば「スジエビ」です。
体のスジの有無に関係なく、この長いハサミ脚があればヌマエビ類ではありません。
ハサミ脚をたたんでいる場合もあるので、確認するときは気をつけてください。
それから、体側に黒っぽい太いスジが数本入っていればスジエビ。
頭胸甲の側面の「逆さハの字」と腰の一本に目立つ太いスジがなければヌカエビ。
若いスジエビはこの模様が薄いので、気をつけてください。
そして、長い手足の節々が黄色ければスジエビ。
私の知っている見分け方は、コレぐらいです。
他に、目玉の出方や腰の曲がり方でも分るらしいですが、私には良くわかりませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿