2012年3月23日金曜日

エビの背わた・・・よく料理の本に背わたは取る様に書いてありますが、どっちが背...

エビの背わた・・・よく料理の本に背わたは取る様に書いてありますが、どっちが背ですか?曲がっている体の外側が背だとしたら、内側の腹(?)にも黒い細長いものがあるんですけど・・・

どっちも取った方がいいんでしょうか?



それと、切れ目を入れて背わたをひっぱると途中できれちゃうんですが、スルっと切れずに簡単に抜ける裏ワザみたいな方法ってありますか?結構数があると取るの面倒ですよね^^;







そうですね、他の方の回答にあるとおりで、足のない方ですね。。。



じゃあ、足のあるほうにあるのはナンなのってコトですが、コレは我々人でいうじん帯に当たる部分です。。。



最近、よく輸入されるようなったバナメイ海老など、ホワイト種のモノは身が白いので目立ちやすいですね。。。



で、足の付いてるほうに強いじん帯があるから、海老は湯がくと内側に曲がるんですね。。。



背腸を取るコツですが、コレは海老を伸ばして真っ直ぐにしてから、ゆっくりと取るというのが一つだと思いますよ。。。



引っかかれば、ゴニョゴニョして抜けるようにがんばってください。。。



切れたら残念ってコトですね。。。



ヽ(´ー`)ノ








そもそも背ワタを取る料理していますか?



何処の料理本でも同じ様に書いていますが

実際の料理の世界で背ワタを取る必要があるのは

刺身や綺麗な色が出ないと駄目な場合だけです。



普通にエビフライとかエビチリなどでは不要な作業なんですけど・・・



特に生きた海老で無ければ背ワタは切れてしまいますね!笑







背ワタを引っ張る方が、切れたり面倒くさいので、

腹の部分にもワタみたいなのがあるようでしたら、

背も腹も切れ目を入れて、包丁でこそげ落として黒い部分は取り除きます。

腹の方に背ワタのようなものがあったら、背の方には無いのが多いので、

スパっと切り込みを入れて、背or腹にそってっですと、取りやすいのでは?

っと思います。







足のないほうが背です。

背わたの取り方は、黒いところを爪楊枝で一箇所刺して、引っ張れば簡単に取れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿